2006-01-01から1年間の記事一覧
これだけ、Web2.0とか、いろいろ言っている割に、ID名の登録を余儀なくされることが多い。 しかし、そのシステムではIDでも個人にとってIDになっていない。一番近いのが、メールアドレスだがこれも複数個持っている。 顧客のためにと言っているほとんどのサ…
フィーチャモデルを記述するツールとして開発を続けてきたaiNoteですが、 ようやく、マインドマップ形式で入力が可能なベータをリリースしました。 操作感は、かなりいいのでぜひお試しください。https://www.archway.co.jp/tabid/84/Default.aspx
少し冬らしくしました。
第2の人生というわけではありませんが、3Dのゲーム感覚で構成されています。 ようやく動作するようになったので、始めることができました。次の時代は、組織はコミュニティとして存在する予感を感じました。 会社ではなく、。 知的社会の発展した部分は、あ…
パターンは、あるコンテキストにて繰り返される問題の解法を示している。 しかし、コンテキストのフィルタによって適用される範囲も限定される。 5W1Hによるコンテキストを照合しようとしたら、When,Whoのみ記述には多くの適合が想定される。一般解をあきら…
Liveいいですね。
http://news.com.com/2061-10802_3-6133753.htmlMySpace.comがプロファイルAPIを公開予定だそうです。 いよいよ本丸なServiceAPIだと思っています、各サイトでプロファイルを管理するのはやめて、ひとつ、あるいはフェデレーションして連携していく時代です…
>Seasar2.4によってJavaはHOTな言語として生まれ変わります。 楽しみです。 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20061108#1162960198 12日は行けないので残念です。 PPTの公開、レポートを楽しみにしています。
IronPyhonでASP.NETを試してみました。 あまりにコードがシンプルなので、いろいろ考えさせられます。 CTPなのでなんともいえませんが、コピーなどがし易いので、クラス、名前空間がないほうがWebのUIはいい気もします。 実は、ASPの方が普及しているのもこ…
TestDriven.NET 2.0がRTMされたようです。 確認しなくては。 http://www.testdriven.net/default.aspx
Liveのブログですとうまく張れなかったので。。 はてなに投稿しました。 WPFの楽しさを味わいたい方はぜひ。
事務局の方にご迷惑をおかけしてましたが、ようやくRemixの講演資料を提出しました。 REMIXでは、WPFの開発についてのセッションを予定しています。 WPF時代のアーキテクチャは、どのようになるのでしょうか。UIという観点では、マイクロソフトが提唱するApp…
グーグルと携帯は、やはり使いやすい。これぞ昔見たユビキタスという人もいるでしょうか。 確かに現地でお店探すとき非常に便利。これだけサービスがあっても、意外に便利なもので毎日見ているものは少ない。 サービス提供者も需要が見えないまま、Web2.0と…
Dear XP。。。いいですね。 XPを最初に知った頃の衝撃を思い出しました。朝、会社全員で見ました。
http://youtube.com/watch?v=AMSM1uL3tT0 YouTubeは、メディアの敵という風潮もありますが、東京MXTVはブログをTVで取り上げる番組を作成し、さらに番組をYouTubeにアップしています。放送とメディアの融合を逆の意味で達成しています。ブログをTVで紹介。 …
先日のブログでWeb2.0は、”いけているサイトの現状レポート”のような事を書きましたが、今日はそもそもWeb2.0とは何という事を少し。わかりづらい例をひとつ。果物のビワ。皮、実、種の三層構造があるとして、 表面が、”いけているWeb” 実が、"ロングテール"…
だいぶ成熟したゲーム市場に任天堂は、最近DSでイノベーションを起こした。 たった一年でゲームソフト市場のシェアをPS2と入れ替わってしまったかたちになった。 一見成熟した市場にも、市場スコープを広げることでイノベーションが起こせることを示した。 …
http://www.masahiko.info/it/archives/000883.htmlガジェット盛り上げていきたいですね。
http://preview.local.live.com/ちょっと楽しいです。是非、試してみてください。
最近Web2.0がはやっていますが、結局未来予測ではなく現状の際立っているWeb、サービス、テクノロジーの部分を現象と捕らえレポートしているに過ぎない。本質的なネットの可能性、社会性、パラダイムシフトは暗示しているが明示していない。 つまり、実際に…
http://toolbar.live.com/現状、サービスへの入り口はツールバーの方が入りやすいかもしれませんね。 それにしても、GoogleへかなりのスピードでLiveが攻勢をかけているのがわかります。
次世代のネットは、”わくわく”するものであってほしい。 経験をシェアすることにより、自然発生的に人が集まっていく。もっと言えば、時間、空間をWebというものを通してもっと楽しく利用していければいいいと思う。 のびたの大冒険とはいかないが、時間と空…
日本語XPに.NET Framework 3.0をインストール際は、デフォルトのダウンロードではんく、ダウンロードページの中ほどのX86のリンクをクリックしてフルダウンロードをしてインストールしてください。 ちなみに私は、日本語XPにはJun CTPベースですべてインスト…
http://blogs.msdn.com/tomarcher/archive/2006/07/17/668572.aspx ここのマトリクスが重要です。
Practical Software Factories in .NETを購入しました。 現時点の内容では、非常によくまとまっていると思います。 多少オリジナルと、味付けが違う点もありますが、理解できる点も多いです。 P&Pで出しているガイダンスの位置づけもわかりやすく説明してい…
先日紹介したWeb2.0関連の書籍が大枠をかなり把握できる内容でしたので、 お勧めします。Web2.0への道 (Impress Mook)出版社/メーカー: インプレスR&D(インプレス)発売日: 2006/04/15メディア: 大型本 クリック: 11回この商品を含むブログ (35件) を見るGoog…
http://www.computerworld.jp/news/sw/42582.html 非常に興味深い記事です。 オープンソースの分類、方向性が語られています。個人的には、 ”ソフトウェアから直接的に対価を得るのではなく、それをサービスとして提供し、直接的/間接的に対価を得るわけで…
やっぱり気になるので、Web2.0への道 (Impress Mook)出版社/メーカー: インプレスR&D(インプレス)発売日: 2006/04/15メディア: 大型本 クリック: 11回この商品を含むブログ (35件) を見るを購入しました。
なぜか鶯に惹かれてしまい、背景を変えました。 背景によって各内容も影響されそうです。
具体的にコンテキストが決まっているケースでは、Howからデザインするのは好ましくない。 何をしたいのかを明らかにしてから、どのようにするべきかを決定するべきだ。 当たり前のことを言っているようだが、じつはあまり当たり前でなくなっている。フレーム…